歯周病と予防歯科
甘く見てはいけない歯周病
進行すると歯を失うことにも繋がる大変怖い病気
歯と歯茎のあいだにある溝(歯肉溝)に汚れ(プラーク)が溜まるとそこに細菌が住みつき、やがて炎症を起こします。この炎症が起こった状態を歯周病(歯槽膿漏)といいます。歯周病はむし歯と違って自覚症状がほとんどないため、治療に至るまでに時間が空いてしまうケースが多くあります。しかし、そのままにしておくと重大な事態を引き起こす非常に怖い病気です。
初期状態としては歯茎の腫れや変色が見られます。そのとき痛みはなく、ご自分で気付ける変化としては外見上だけですので、鏡を注意深く見ないと発症に気づくことができないかもしれません。進行が進むと少しの刺激で歯茎から出血するようになり、さらに悪化すると歯茎が溶けるように痩せていきます。
歯茎が一定以上痩せていくとその上に乗っている歯を支えきれなくなり、やがて歯がぐらつき始めます。その時点でようやく異変に気付いて歯科医院に行っても、もう抜歯以外の選択肢がない、という診断をされることがあります。歯周病の原因菌は全身の疾患にも影響していることが研究で明らかになっており、さらに進行すると歯を失うことにも繋がる大変怖い病気です。
日本人の歯を失う原因1位は歯周病
日本人の成人の大半(およそ80パーセント)が歯周病
今では広く知られていることですが、日本人の成人の大半(およそ80パーセント)が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だといわれています。そして歯を失う原因の1位は歯周病になっています。80パーセント、およそ八割が歯周病にかかっているといっても進行具合の差はありますし、歯周病を引き起こす細菌は複数確認されているため、その症状や原因はそれぞれ異なります。
最も多くの人がかかっている歯周病は「慢性歯周炎」というタイプのもので、平均して30代から40代に発症しそのあとゆっくりと進行していきます。しかし中には進行のスピードが速く、発症してから急速に歯を失ってしまうケースもありますし、10代から発症する人もいるので、どのようなタイプでも注意が必要です。
歯周病は生活習慣病の一種です
歯周病を防ぐためにも毎日の生活習慣を一度振り返ってみましょう。
歯周病になる直接的な原因は口腔内に住む歯周病菌ですが、その菌は口腔内にいるからといってただちに歯周病を発症させるわけではありません。まず、食べ物のカスや汚れが歯と歯茎の隙間に溜まってプラークになります。するとそれらを住処にして歯周病菌が増殖し歯周病を引き起こすのです。
そのためむし歯と同じように歯周病は日々の暮らし方(ブラッシングや食生活)によって発症する生活習慣病の一種と言えます。他にも歯ぎしりによって歯に過度に力を加わる、ストレスや不規則な睡眠で免疫力が弱まるなども発症につながるといわれています。そのため生活習慣次第では発症を未然に防げる可能性もありますので、歯周病を防ぐためにも毎日の生活習慣を一度振り返ってみましょう。
症状を確認しましょう
基本的には「軽度」「中程度」「重度」の三段階に分類
歯周病は歯と歯茎とのあいだにある溝に溜まったプラークが原因で発症することがほとんどです。そして症状が進行するとその溝(歯周ポケット)がだんだんと広がっていくため、その溝の深さを測定することで歯周病の進行度合いを測定することもできます。基本的には「軽度」「中程度」「重度」の三段階に分類されます。
軽度
歯周ポケットが3ミリ以下の状態です。この状態で「歯肉炎」と呼ばれており、周囲の顎の骨への影響はまだ見られません。歯茎がむず痒くなったり、ブラッシングによって血が出やすくなったりします。
中程度
歯周ポケットが3ミリ以上6ミリ以下と広がった状態で、ここまで進行すると「歯周炎」といわれるようになります。骨を溶かすようになるため歯茎が下がり、露出した歯根に冷たいものが触れると沁みるようになります。進行のスピードはここから増すことがあります。
重度
歯周ポケットは6ミリ以上に広がった状態で、ここまでくると骨がぐらついてくるのでほとんどの人が自覚症状を持つはずです。歯がぐらつくと会話や食事が困難になりますし、膿が溜まって口臭を発することもあります。日常生活に支障を及ぼすようになるため早い治療が必要です。
歯周病の症状ごとの治療法
段階ごとに特徴的な症状があります。
軽度
「歯肉炎」といわれる状態ですが、ここまでなら日々のブラッシングを徹底することで元の状態の戻すことが可能です。ただ歯石が付着していると歯ブラシで取ることは難しいため、歯科医院で取り除いてもらいましょう。
中程度
広がって深くなった歯周ポケットの中の歯垢や歯石は家庭でのブラッシングで取り除くことはできません。歯科医院を訪れて、専門的な器具を用いて取り除く必要があります。
重度
歯周ポケットが広がりきり、かなり深くなっているため歯科医院による歯石除去でも完全に取り除くことが難しくなっています。そのため外科的な手術によって歯茎を切開し、歯石を除去する必要があります。歯があまりにぐらつくようであれば抜歯をしなければなりません。
歯周病とむし歯の違い
原因菌・侵食される場所・自覚の違い
むし歯とは
むし歯とは口内にいるミュータンス菌が糖を栄養としてつくりだした酸に歯が溶かされることで引き起こります。進行の段階としては初めは歯の表面のエナメル質が溶けるだけで済みますが、穴が開いてそれが深くなるにつれてその奥にある象牙質や神経にまで達し、激しい痛みを伴うようになります。
歯周病とむし歯の違い
①原因菌
歯周病もむし歯もそれぞれ口内にいる細菌が原因で引き起こります。しかしそれぞれの原因菌は異なるためその対策や治療法も変わってきます。
②浸食される場所
むし歯は歯の表面に穴が開き、それぞれがどんどんと深くなっていくことで最終的に歯自体が死に追いやられます。それに対して歯周病は名前の文字が示す通り、歯の周囲(歯茎)に影響を及ぼす症状です。歯茎に炎症を起こしたり、徐々に溶かしていったりしますが、歯自体に直接ダメージを与えることはありません。
③症状の出やすい年齢層
最もむし歯になりやすいのは子供で、その中でもとくに乳歯の時期や、乳歯から永久歯へと生え変わろうとする時期が最もかかりやすいといわれています。ブラッシングの習慣がつくことなどから大人になるとむし歯にはなりにくくなりますが、加齢によって歯茎が痩せてくると今まで見えていなかった部分の歯が露出するようになり、そこは抵抗力が弱いためむし歯になりやすいです。反対に歯周病は30~40代の成人がなりやすいといわれています。しかし子供でも発症のリスクはあるため注意が必要です。
④自覚の仕方
歯周病は基本的に痛みが出ないといわれています。そのため自覚することが難しく、症状がかなり進行して歯茎が痩せ衰え、歯がぐらつき始めてからようやく気付くという方がほとんどです。それに対してむし歯は歯の表面のエナメル質が溶け、その奥にある象牙質まで進行するという中程度の段階で知覚過敏や痛みが出るようになります。
⑤進行の仕方
むし歯の進行は原則的にその歯の中でのみ進んでいき、他の歯に直接的に拡がるということはありません。それに比べて歯周病は周囲の歯茎全体で進行することもあり、気がつけば隣接する歯数本がぐらついていて、まとめて抜歯しなければならなくなる、という事態に陥ることも少なくありません。
歯周病の真の怖さ
歯周病は様々な疾患を引き起こします
歯周病は症状が進行すると歯を失うこともある怖い病気ですが、実はそれ以上に深刻な状態を引き起こすことがあります。歯茎を通じて細菌が体内の至る所に入り込むことで口や顔以外の病気を引き起こし、最悪の場合は命に関わるような事態に陥ることもあるのです。以下は歯周病が原因となって発症するリスクのある症状です。
心臓疾患・脳梗塞
歯周病の原因菌が血管に入り込むと血栓が血管内にできやすくなります。血栓は脳梗塞や心筋梗塞などの命に関わる重大な事態を招く危険性があります。
糖尿病
歯周病と糖尿病のあいだには相関性があり、歯周病がきっかけで糖尿病になる、糖尿病の人は歯周病が進行しやすいという報告が近年上がってきています。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が唾液と一緒に肺の中に入り込むことで発症します。一般的には反射能力・免疫力の弱まっている高齢者がなりやすいといわれています。
早産・低体重児出産
妊婦が重度の歯周病を発症していると早産や生まれてくる新生児が低体重児になるリスクが高まるといわれています。そしてそのリスクは喫煙や飲酒よりも高いという報告があります。
消化器系疾患
ピロリ菌は胃などの消化器官にダメージを与えるものですが、歯周病菌の中にはそのピロリ菌と同じ性質を持つものがいることがわかっています。
早産・低体重児出産
妊婦が重度の歯周病を発症していると早産や生まれてくる新生児が低体重児になるリスクが高まるといわれています。そしてそのリスクは喫煙や飲酒よりも高いという報告があります。
関節リウマチ
関節の内部が炎症を起こすことで痛みを感じるのが関節リウマチですが、歯周病菌が関節内部に入り込むことで発症することもあります。
歯周病はとにかく早期に発見することが大切です
前述したように歯周病は自覚症状に乏しく、気づいたときには歯周ポケットが広がりきってしまし、歯がぐらついている事も少なくありません。これにより、抜歯するしかないと診断されてしまうことが多々あります。抜歯した箇所をそのままにしておくとそこに隣接している歯が倒れ込むようになり、周囲の歯の健康を損なうことがあるため早急に義歯(入れ歯)やブリッジもしくはインプラントという対処をする必要があります。
それらは口腔内に新たな負担を強いる場合がありますし、大掛かりな外科手術をしなければならない場合もあります。そういった事態を防ぐためにも定期的に歯や歯茎の健康状態を専門家の目を以ってチェックし、何か異状があれば早い段階の治療をするように心がけましょう。
うえくさ歯科では検査に力を入れています
検査を全ての箇所に対して行い、口内の健康状態を正確に把握します。
検査の項目としては歯茎・歯肉の腫れ具合や変色の確認、専用器具を用いた歯周ポケット(歯と歯茎のあいだの溝)を広さ・深さの計測、他に出血度もチェックします。歯茎の出血は歯周病においては大切なサインであるということができます。通常のブラッシングや、多少触った程度で歯茎から出血するようであれば、それは歯周病が始まっている可能性があります。歯周病治療をする前にはそういった検査を全ての箇所に対して行い、口内の健康状態を正確に把握します。
また歯周病に至るまでの経緯や原因を正確にお伝えし、その対処法(ブラッシングや歯石除去)を患者さんと一緒に改善していくことで、患者さんもご自宅において目的意識を持ったケアを行えるようになります。ブラッシング一つとっても漫然と行うよりは、「こうすることでむし歯や歯周病を防げる」という明確な意識も持って取り組むことができれば、それだけ効果も上がるとわたしたちは考えています。
歯科治療は歯科医院における治療・処置だけでは完成しません。患者さん一人ひとりがご自身の日々の暮らしの中で行うセルフケアが何より大切なのです。
予防歯科とは
定期的なメンテナンスを行うことで健康な状態を維持
昨今「予防歯科」という言葉を多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。予防歯科では、歯は口内の健康が悪くなる前から歯科医院を訪れて定期的なメンテナンスを行うことで健康な状態を維持する目的で検査やケア、治療を行います。欧米では一般的ですが日本国内においてはテレビCMなどの影響で少しずつ認知が広まってきた、という状況です。
従来、日本の患者さんと歯医者さんとの関わりは「どこか歯が悪くなったら行く」場所でした。むし歯が痛むから治しに行く、詰め物が取れたから詰めに行く、というスタイルが主流で、まさに治療を行う場所として認識され、機能してきました。
そのため特に痛みや違和感がない状態で歯医者さんに行く事に対し、「(本格的に)痛んでもいないのに治療するの?」「どこも悪くなかったからお金が無駄になる」「行く回数が増えると費用がかさんでしまう」ということを思われる方もまだまだ少なくありません。しかし、そもそも皆さんの歯を悪くしない、病気にさせないということも私たち歯医者さんの大切な役目です。
そこで “未然に防ぐ”という視点から、予防歯科では歯や歯茎の状態を診るだけではなく、歯石除去などのクリーニングを主に行います。また、虫歯や歯周病が見つかっても、それは多くの場合で初期の状態で対処できます。早い段階であれば、比較的簡単な処置で治療することができ、体への負担も経済的な負担も少なく済む場合がほとんどです。
例えばむし歯の場合、歯がズキズキと痛んでからようやく歯科医院を訪れても、そのときにはむし歯菌が象牙質もしくは神経にまで達しているため麻酔を伴う大掛かりな削る治療をまずしなければなりません。
もしかしたら神経を取る必要も生じるかもしれません。どちらにしても歯を元の状態のままにすることはできず、歯の寿命をかなり縮めてしまうことになります。予防を目的として私たちにご相談いただくことで、将来の健康寿命を守れるだけではなく、長い目で見ればコストを抑えることにも十分に繋がります。
一人ひとりに合わせた予防プランを
歯や口内の状態は患者さん一人一人異なるため、提供する予防歯科治療もそれに合わせて行く必要があります。とくに歯石が溜まっている方には入念な歯石除去をしますし、歯茎に変色や出血が見られる方には歯周病のケアを行います。一律的ではない、一人一人に合わせたオーダーメイド治療を提供することで予防歯科の効果をずっと高めることが可能です。
またその際にはセルフケアの指導・アドバイスも行います。予防歯科に限らず、あらゆる歯科治療は医院での治療・処置だけでは完成しません。患者さんがご自宅・日々の暮らしで行うセルフケアが何より大切です。その考えのもと、いかにして口内の健康を維持していくかを患者さんと一緒に理解を深めていけるよう、ご説明には特に最新の注意を払っています。
予防を行うメリット
むし歯や歯周病を予防することで、患者さんには具体的なメリットがあります。
歯だけではなく全身や心も健康にすることができる
予防歯科の最大の特徴は歯を健康な状態に維持できることです。そして歯が健康なことは他の部位の健康にもつながります。歯がいつまでも丈夫に残っていれば食事がきちんとできるので栄養を適切に摂取することができます。
またお口の中に汚れがたまるとそこから細菌が繁殖し、その細菌は毒素を発します。当然体はこの毒素に対して反応し、分解・排泄しようと働きますが、体全体で処理できる量には限りがあります。人によって差がありますが、なるべく毒素が少ないほうが、当然体にも余裕が生まれます。お口の中は体の内側と外側のちょうど境目に当たる部分で、この部分に毒素がたまると全身に大きな影響を及ぼすと言われており、実際に多くの研究で指摘されています。口腔ケアによって身体が安定した健康へと近づいていきます。
美しい見た目を維持できる
お口の健康状態を維持できれば、歯が抜けたり歯茎が痩せたりすることがなく、きれいな歯並びを保てる可能性は格段に向上します。またむし歯にならなければ詰めものや被せものをする必要もないため、いつまでも天然歯で自然な美しさを維持できます。
費用と時間を節約することができる
予防歯科ではメンテナンスや検診のために、定期的な通院を通してケア・観察を行います。どこかが悪くなって本格的な治療をするようになった場合、予防で通院する以上の費用と時間を要する場合がほとんどです。
予防を怠ることで起こる悪いこと
歯の健康の予防を怠るとどのようなこと事態を引き起こしてしまうのでしょうか。
①歯を失うことになる
むし歯も歯周病も症状が大きく進行すると抜歯以外の選択肢がないという事態に陥ります。永久歯を失うことは何より心的なショックが大きいですし、そのままの状態を放置していると周りの歯に悪い影響を及ぼすため、急いで次の処置を必要とします。
その治療は義歯やブリッジ、インプラントなどですが、それらは大掛かりな治療が必要となります。歯を失うことによって日々の生活に大きな制限が生まれることに繋がります。
②治療に痛みが伴いやすくなる
むし歯の治療の際には麻酔を使いますが、症状が悪いと麻酔の効きが弱くなってしまうことがあります。麻酔があまり効いていない治療は大きな苦痛を伴います。
③お金や時間が余計にかかる
症状が進行してからの治療は大掛かりで複雑なものになり、それだけ費用と治療期間が増えることになります。
④身体全体の健康を損なう
歯の健康が大きく損なわれるとその影響は口内だけに留まりません。噛み合わせが悪くなると肩凝りや頭痛が起こることがありますし、食事が制限されると栄養状態が悪化して他の疾病を引き起こします。またそういったことがストレスで心の病を発症するリスクもあります。
想像してみてください。今あなたが毎日何気なく行っている「話す」「食べる」「食いしばる」といったことが、ほんの少し予防を怠っただけで失われる危険にさらされることになります。一部では過剰に不安を煽っていると言われますが、私たちが実際の診療を通して言えることは、重大な疾病ややむを得ない抜歯などで本当に困っている方も、初めは健康な歯でした。彼らはみんな予防に足りない点があり、辛い決断を迫られることになってしまっているのです。
今なにもない、とても健康なあなただからこそ、していただきたいケア、知っていただきたい情報があります。私たちは長い期間を通して一緒に問題と向き合えるパートナーを目指していますので、健康な方にこそ一度ご相談にお越しいただきたく思います。
当院で受けられる予防歯科
予防歯科ではどのようなこと治療を受けられるのでしょうか。その一例を紹介します。
検診
全ての基本は歯と口の状態をチェックすることから始まります。どこか異常がないか隅々まで確認します。
歯石取り
歯石はむし歯や歯周病となりますが、家庭でのブラッシングで除去しきることはできません。それらを専用の器機を用いて除去します。歯石は歯に付着した汚れが変化し、石のように固くなったものです。また汚れがついてから1週間もあれば、歯ブラシでは取れない状態になってしまいます。毎月クリーニングを受けている患者さんは、このことをよく理解されており、ご自身ではケアしきれない部分を私たちと一緒に綺麗にしています。
PMTC
歯の表面に対する徹底的なクリーニングのことです。とくにバイオフィルムといわれるミュータンス菌の住み家を除去することでむし歯になりにくい体質にすることができます。また歯の表面を滑らかにすることで歯垢や歯石を付着しづらくさせるという効果も期待できます。
ブラッシング指導
予防歯科において最も大切なのは患者様ご自身による家庭でのセルフケアです。とくにブラッシング(歯磨き)は自分ではきちんと行っているつもりでも磨き残しが出る場合がほとんどです。適切な磨き方を指導することで歯垢や歯石の発生を最小限に抑えます。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布することでむし歯になるリスクを下げることができます。とくに子供に対して行うと効果がありますが、加齢によって歯茎が下がり歯の下部分が露出してきた大人にも効果があります。
シーラント
奥歯の溝や隙間というとくに磨きにくいところにシーラントと呼ばれる材質を埋めることでそこに歯垢や歯石が溜まるのを防ぐ方法です。一般的には子供に対して用いられます。
また上記以外にもむし歯菌を除去する薬剤を入れたマウスピースを装着する「3DS」という予防法もありますが、保険適用外となります。
睡眠時にできる予防歯科
歯ぎしり・食いしばりによる歯のダメージを防ぐために
定期的に歯科医院に通ってメンテナンスをし、さらに家庭におけるブラッシングなどのセルフケアもきちんと行っている。それなのに歯の状態が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、睡眠時の習慣に歯を悪くする理由が潜んでいる可能性があります。例えば歯ぎしりや食いしばりは歯にダメージを与え、歯周病になりやすくなることが報告されています。
これらを防ぐために、当院では患者様の状態・状況によってナイトガードを提案します。ナイトガードとは睡眠時に装着するマウスピースのことで、装着することで歯ぎしりや食いしばりのダメージを最小限にすることができます。
日々のブラッシングから歯科医院でのメンテナンスも含めてきちんと行っているのに、それでもむし歯や歯周病になってしまう方は睡眠時に問題があるかもしれません。もしお悩みでしたら、当院ではご相談をお伺いすることができます。
歯を守ることは生活を守ること
歯ぎしり・食いしばりによる歯のダメージを防ぐために
欧米では予防歯科が一般化していると先述しましたがそれにはいくつかの理由があります。
一つは歯の美しさが社会的評価につながるという点です。むし歯で歯を失い、また歯並びが悪いと残念ながらその人の印象そのものに影響を及ぼします。欧米では一般的に認知されているため、予防歯科が一般的になっていますし、早い段階からの歯列矯正が普及しています。
また社会保障のシステムの違いも理由の一つです。国ごとに違いはありますが、多くの国では歯の状態が悪くなってからの治療はかなり高額になってしまいます。そのため悪くなる前に防ぐ、という考え方が一般化しているのです。
しかし日本では社会保険制度のおかげで他国よりずっと低い金額で歯科治療を受けることができます。これ自体は良いことかもしれませんが、反面で「悪くなっても治療すればいい」という考え方になりがちな部分は否定できません。
大人になってから失った歯は、二度と元には戻りません。今では機能や見た目においても自然の歯と遜色ないような人工歯も開発されていますが、やはり人工の歯は人工物以上にはなりえません。
生まれ持ったあなたの歯の健康をずっと維持していくことが一番です。また歯の健康は全身の健康の始まりとも言われています。体が栄養を取る時に何よりも初めてにお口が機能して体に入るからです。健康に噛めなければ十分な栄養を取れず、体の不調へとつながってしまいます。
まだ予防歯科を始めていない方、現在受けている予防歯科では思ったような効果が出ない方、一度当院までご相談ください。これまでと違った視点や、別の方法はないかを一緒に検討していきましょう。
治療費用について
下記はあくまで目安となります。症状により回数や費用は変わります。
当院の歯周病治療は、オーダーメイドなので患者さん一人ひとりの症状により治療費が違います。
歯周病治療(自費治療)
初期クリーニング 60分 16,200円
●1回だけで治療を終わらせたい方向けの料金となっております。
着色除去
30分コース(前歯) 5,000円 → 初回3,000円
60分コース(全顎) 10,000円 → 初回6,000円
歯周病治療(重症の場合)
重症の場合は、3DSという治療をオススメいたします。
A:3回通院法 35,000円
B:4回通院法 70,000円
C:5回通院法 80,000円
症状によって治療回数が異なります。
まずはカウンセリングへお越しください。
全ての費用は事前にお見積をさせていただき、明確なお見積もりをさせて頂きます。
カウンセリングに申し込み
(【カウンセリング費用】レントゲン、検査費用として 2,960円 がかかります。)
お支払いについて
治療費のお支払いは、現金、クレジットカード、振込からお選びいただけます。
院長紹介
Satoshi Uekusa Ph.D.
2004年
日本大学歯学部卒業
2008年
日本大学大学院 歯学研究科 博士課程終了
2008年
日本大学歯学部保存学教室修復学講座 入局
2009年
東京都新島村国保診療所 歯科医長として出向
2010年
岡口歯科クリニック
2012年
医療法人社団SED 汐入駅前歯科
2015年
うえくさ歯科 開業
2020年
医療法人社団 心瑛会 うえくさ歯科
- 日本歯科保存学会 専門医
- 日本歯内療法学会
- 日本成人矯正歯科学会
- 日本歯周病学会
- 日本顎咬合学会
- 包括医療研究会