根管治療
根管治療とは?
むし歯菌に侵された歯髄は速やかに治療する必要があります
皆さまはこれまでどのような歯の治療を受けてこられましたか?
むし歯は進行の度合いによって歯の状態が変わってきます。初期のむし歯なら表面のエナメル質に穴が空くだけで済みますが、症状が進むとその奥にある象牙質、さらに進むと歯髄といわれる歯の神経にまで達します。むし歯菌に侵された歯髄を放置しておくとそれが顎や顔全体、最後には脳にまで拡がり、最悪の場合命の危険に関わるまで悪化することがあります。むし歯菌に侵された歯髄は速やかに治療する必要があり、そのための治療を「根管治療」と呼びます。

根管治療は歯の奥まった場所にあり、また形が複雑な場合も多いことから歯科治療の中でもとくに難易度の高い治療だといわれています。設備面ではマイクロスコープの導入、技術的には歯の保存をテーマとして多くの経験と情報が必要になります。当院ではこれまで多くの患者さんの根管治療を手掛けてきました。なぜ当院で根管治療を希望される方が多いのか。その理由をご説明します。

なぜ根管治療に自信があるのか
マイクロスコープを用いた精密な治療
マイクロスコープとは医療用の拡大鏡のことで、これを用いることで肉眼では確認できない程の精密な治療を行うことができます。根管治療は非常に細かい、実に1mm以下の領域での作業が必要となるため、肉眼での治療は勘と経験が頼りとなってしまいます。しかし、マイクロスコープを用いることで治療の質や成功率は格段に上げることができるのです。
そんな優れたマイクロスコープですが、実は日本国内ではまだあまり普及していません。クオリティの高い根管治療をお考えの方はマイクロスコープを備えた当院に是非ご相談ください。

ニッケルチタンファイル

ラバーダム使用
根管治療におけるリスクの一つに感染があります。治療中においてもいかに細菌の侵入を防ぐかが重要となりますが、ラバーダムという保護用のゴムを歯にかぶせることで、感染のリスクをかなりの割合で減らすことが可能です。

CTスキャンで正確な診断と計画を実現

日本歯科保存学会専門医による治療
歯科保存学とは自分自身の歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるように治療を行うことで、大切な歯を一生涯使い続けることを目的とした歯科の一分野です。
日本歯科保存学会では、歯を保存することを目的として治療を行う三分野(「保存修復学」、「歯内療法学」、「歯周病学」)の医師が集まり、患者さんのために治療を実践し、保存治療の向上・発展のための研究を行っております。
当院の院長は専門医の資格を有しており、専門医の資格を得るためには、9件以上の症例報告、面接試験、症例試験に合格する必要があります。

根管治療が必要なケース
通常のむし歯治療と違ってかなり大掛かりといえる根管治療ですが、
どのようなときに必要となるのでしょうか。
歯の神経が強く痛む

神経を取ったのに歯が噛むときに痛む
歯の根の先に膿がたまる

白いニキビのようなものが歯茎にできる、歯茎が腫れる
根管治療の流れ
根管治療の流れは以下の通りになります
根管内にあるものを除去する
まだ神経を取り除いていない歯なら麻酔をし、神経と歯髄をともに除去します。すでに神経が取り除かれている歯なら銀歯やセラミックなどの詰め物・被せものを外し、根管内にあるものを全て

根管の壁をクリーニングする
ファイルやリーマーと呼ばれる医療機器を使って根管内を清掃します。

数回にわたって根管を消毒する
清掃して内部に何もなくなった根管を薬剤で消毒します。通常は一回では終わらず、数回にわたります。

根管に薬を詰める
消毒の終わった根管に隙間なく薬を詰めていきます。この際に隙間を残してしまうと細菌が再び入り込んでしまう可能性があります。最も重要なことは感染源を除去することと、細菌の再侵入を防ぐことです。

根管治療中の痛み
根管治療で用いられる被せもの
葉を守るためには最適な詰め物・被せ物を選ぶことが大切です。
保険診療の材質
保険治療で使える素材は下記になります。
<詰め物>
コンポジットレジン
プラスチックの素材でできています。年月の経過とともに変色することがあります。
銀歯
強度はありますが、金属でできているため金属イオンが溶け出したり、金属アレルギーを引き起こしたりすることがあります。
<被せ物>
硬質レジン前装冠
金属の基の上にプラスチックをかぶせているもので、主に前歯に使われます。年月の経過とともに変色することと、歯肉に炎症が起こる場合があることに注意する必要があります。
硬質レジンジャケット冠
強度があまり高くなく、強く噛むと割れてしまうことがあります。
CAD-CAM
レジンとセラミックをあわせた素材を使って、器械で削り出します。患者さんの噛む力によっては適用できない場合があります。
自由診療の材質
自由診療では保険の枠組以外の様々な素材を使うことができます。
<詰め物>
コンポジットレジン (高精度)
保険のコンポジットレジンとは材質が異なり、色のバリエーションが多く変色が少なくなります。また形を整える際にはマイクロスコープを使用するので、元の歯の形に合わせて整形できます。
ハイブリッドセラミック

プラスチックとセラミックを混ぜ合わせたものを整形して、光を照射することで強度を増した素材です。技工士が丁寧に形作っていきますので、自然の歯にかなり近い見た目を得ることができます。
セラミックインレー

セラミックでできた詰め物です。白く美しいため自分の歯の中でもあまり目立ちません。
<被せ物>
メタルボンド

金属の基の上にセラミックをかぶせています。金属が含まれているため強度はありますが、審美性において劣ることがあります。
オールセラミック

セラミック100%でできているクラウンです。通常のセラミックよりも白く透明感が際立ち、美しい見た目を実現することができます。
根管治療選びのポイント

根管治療は治療自体が複雑で、必要とされる技術も高くまた多岐に亘るため、歯科治療の中でも非常に難しいものとされています。そのため一度目の根管治療で思うような効果を得られずに再度治療を受ける必要に迫られることが多くあります(再根管治療または感染根管治療)。しかし二度目の根管治療は、根の内部の様子がさらに複雑になっているため一度目もよりもずっと難しく、熟練の歯科医師でも失敗する可能性を捨てきれないと言われています。だからこそ一度目の治療でしっかりとした治療を得なければなりません。当院はマイクロスコープを用いた精密な治療を提供しているので、再根管治療になる可能性は低いということが言えます。
根管治療での再治療を防ぐためには十分な設備と経験が必要になります。根管治療は再治療の回数だけその成功率は下がっていく傾向にあります。最近では、歯を失わないように、成功率が上がる自由診療での根管治療を希望される方が増えています。大切なことは再感染・再治療をしないように成功率が高い治療を選択していくことです。
MI(ミニマルインターベンション)
ミニマルインターベンションは日本語では「最小侵襲」と訳しますが、「削る部分を最小限にして天然歯を最大限残す」ことを理念とした歯科治療のことです。これまでの日本の歯科業界においては「むし歯=削る」ということが常識でした。もちろん削ることが有効である場合もありますが、必要以上に削ることでまだ健康だった部分を損なってしまうこともあります。ミニマルインターベンションにおいては患者様の歯の状態を治療箇所だけではなく、口内全体の健康を守るという観点から入念に観察し、削る箇所が最小限で済むような治療を選択します。それによって治療箇所の歯をなるべく残すことができ、それが噛み合わせなどの観点から口内全体の健康につなげていくことができるのです。
当院で導入しているマイクロスコープもミニマルインターベンションを実現するために欠かせません。削る箇所の見極めには何より治療箇所の観察が必要となりますが、その観察の精度が高ければ高いほど削る必要があるのか、もしくはないのか、どこまでを削ってどこまでを残すのか、という判断の正確性が増します。根管治療においてもそれは同じです。
元々生えている歯――天然歯を残すことは将来にわたって口の中全体の健康を維持することにつながります。根管治療に限らず歯科治療を考えられている方は是非当院までご連絡ください。
なるべく削らず、美しく
当院が力を入れている治療に、コンポジットレジンを使った治療があります。コンポジットレジンはより歯を削らずに修復でき、また見た目も白く綺麗です。「歯をあまり削らずきちんと治したい」「なるべく見た目も良くしたい」というご希望をどちらも形にすることができます。
またマイクロスコープを活用して治療を行うことで、その精度は更に高まります。
コンポジットレジンとマイクロスコープを使用することにより、より削らない美しい治療を心がけています。
根管治療の費用について
単根菅 75,000円
2根菅 80,000円
3根菅 85,000円
4根菅 90,000円
上記はあくまで目安となります。症状により回数や費用は変わります。
全ての費用は事前にお見積をさせていただき、明確なお見積もりをさせて頂きます。
まずはカウンセリングへお越しください。
※金額は症状や難易度によって変動する場合がございます
カウンセリングに申し込み
(【カウンセリング費用】レントゲン、検査費用として 2,960円 がかかります。)
お支払いについて
治療費のお支払いは、現金、クレジットカード、振込からお選びいただけます。

院長紹介
Satoshi Uekusa Ph.D.

2004年
日本大学歯学部卒業
2008年
日本大学大学院 歯学研究科 博士課程終了
2008年
日本大学歯学部保存学教室修復学講座 入局
2009年
東京都新島村国保診療所 歯科医長として出向
2010年
岡口歯科クリニック
2012年
医療法人社団SED 汐入駅前歯科
2015年
うえくさ歯科 開業
2020年
医療法人社団 心瑛会 うえくさ歯科
- 日本歯科保存学会 専門医
- 日本歯内療法学会
- 日本成人矯正歯科学会
- 日本歯周病学会