お知らせ
What's New
健康な歯の数は、生涯を通した生活の質に比例するものです。
だからこそ、うえくさ歯科医院では歯の寿命を延ばすために「できるだけ削らない、歯髄(神経)を取らない、抜かない」歯髄温存を方針として患者様の歯の治療に注力しております。
今回のコラムでは、歯髄温存治療をご検討中の方からご質問の多い「どの程度の虫歯による痛みであれば適応になるのか」「歯髄温存治療による痛みはどうなのか」についてご紹介して参ります。
痛みが1つの判断基準:歯髄温存治療が難しいケース
枯れてしまった木は風や雨に弱く、しっかりとした幹の太い木が強いように、血管や神経が通っている歯髄が元気であるほど、歯の寿命も格段に良くなります。
そのため、現在では歯髄をできるだけ温存する治療方針を採用する歯科医院が増えていますが、「何がなんでも歯髄を残すこと」が最良のケースではない場合もあります。
たとえば歯髄壊死したり、残した歯髄が慢性歯髄炎から石灰化したりすると、後の治療が困難になることも。
歯髄を残すべきなのか、判断基準の1つになるのが歯の痛みです。
以下のような症状がある場合は、歯髄温存治療の適応外になる可能性があります。
・何もしなくても痛い
・歯茎が腫れているなど歯髄への細菌感染が明らか
・温かいものが強くしみる症状がある
反対に、虫歯が大きくても痛みを感じることがない、冷水痛がないかわずか、歯髄への細菌感染が無いもしくは軽度である場合には、歯髄温存治療の適用になる可能性が高いです。
痛みの程度や持続期間などによっても変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください。
治療中の痛みについて
治療中の痛みについて気になる方も多いかと思います。
治療前にしっかりと局所麻酔を効かせますので、機材を使用する際の違和感は多少ございますが、痛みが出ることはありません。また、症状によっては麻酔を行わない場合もあります。
痛みが苦手な方はあらかじめお伝え下さい。
治療過程での痛みについて
歯髄温存治療の種類として多いものは、虫歯の程度によって歯髄ギリギリの象牙質まで削り歯髄を保存する「間接覆髄」。
歯髄の一部に齲蝕が進んでいる場合には、虫歯で弱った歯髄を部分的に取り除いて歯髄を保存する「部分断髄」などがあります。
治療の際に神経を直に触った場合には、術後からおよそ8週間程度、ときおり冷たいものでしみたり、一過性の痛みが発生したりすることもあります。
ですが、3ヶ月ほどの間には痛みが出なくなり、組織の再生が行われていき、痛みも消失していきますので、じっくりと経過観察をしていきましょう。
なお、虫歯箇所を除去しMTAセメントを補填して歯髄の保護をしてから1~3週間ほど経過観察に入ります。
経過観察中にひどく痛みが感じられるようであれば、神経を除去する治療に移ります※。
※経過観察の中で、神経の痛み、死んでしまう所見が見られた場合の補償については、事前に詳しくご説明させて頂きます。
歯髄温存治療をしてからがスタート
MTAセメント後の経過観察で痛みが出なかった場合、次のステップとして失われた歯の形態をダイレクトボンディング(コンポジットレジン修復)で回復させます。
また、虫歯の大きさによっては、型をとって部分的な詰め物や被せ物にします。
噛み合わせの調整と研磨も行い歯髄温存治療のすべての工程が終了しますが、=完治・治療終了という訳ではありません。
歯髄温存治療は、多くの場合、虫歯によって脆くなってしまった神経の生き残りをかけた瀬戸際の治療です。
治療後も生きていくことができるのか、半年、1年、さらに1年ごとといった、長い経過観察でしっかりと見極めて行く必要があります。
お会いした時に「残した神経は今も変わらず元気でいてくれている」という状態を二人三脚で目指して参りましょう。
高い確率で歯髄温存治療を成功させるためにも、治療前に歯髄を残すべきかどうかの判断が大切です。
歯髄保存治療が患者様にとって最良の処置になるのか、当院では術前の診断を重視しています。
費用についてですが、歯髄保存治療は保険適用外であるため、1回の治療90分につき3万5千円(税別)を頂いております。
経過観察中に痛いなどの症状が出た場合、2回目の治療も行うこともあり、その場合は再診料3千円と1万円を頂いております。
先ずはカウンセリングにてご相談くださいませ。