お知らせ
What's New
虫歯の治療には苦手意識を持つ方が多いですが、その理由としては治療を終えるまでに何回も歯科に訪れなければならない、歯を削るため痛みがあるなどが挙げられるでしょう。時間や痛みを避けたいがために虫歯ができても放置してしまうことも考えられます。虫歯は自然に治ることはなく治療を遅らせると悪化していく一方です。
今記事では、できる限り削らない虫歯治療ドッグベストセメント治療を解説します。ドッグベストセメント治療をはじめて聞いた方でもわかるよう疑問にもお答えしています。今までの歯科治療で不安を感じていた方はぜひ参考にしてください。
ドッグベストセメント治療とは

虫歯治療には一般的な神経まで達していない虫歯の治療は、虫歯の部分を削って欠損部分に詰め物で修復します。ただ、神経近くまで虫歯が達している場合は虫歯を削ることで神経が露出してしまうため、神経を抜かざるを得ない状況になる場合もあります。うえくさ歯科では、虫歯を可及的に取り除き神経に近い虫歯を一部残し虫歯殺菌成分のあるペーストを虫歯部分に塗り、詰め物でふたをすることで歯の中の無菌化や再石灰化、修復を促進して治癒を図る「歯髄温存療法」にドッグベストセメントを使用しています。
ドッグベストセメントの主な成分は以下の通りです。
・酸化亜鉛 73%
・酸化マグネシウム 6%
・ビスマス 5%
・シリカ 4%
・酸化鉄 3%
・銅 2%
・塩化銀 1%
銅イオンと鉄イオンで虫歯菌を殺菌する仕組みで抗生剤は含まれていません。殺菌成分の効果は半永久的に持続するのも特徴です。ふたをした歯の中では時間をかけて薬剤を虫歯に浸透させることで虫歯菌を死滅させ歯の再石灰化がおこなわれます。
ドッグベストセメント治療のQ&A

ドッグベストセメント治療をはじめて聞く方もいるでしょう。ここからはドッグベストセメント治療に関する疑問を解決していきましょう。
虫歯をあえて残すのはどんなメリットがあるの?
歯を削ったり神経を取ることが歯の寿命にも影響すると言われています。
うえくさ歯科のドッグベストセメント治療は、日本歯科保存学会のガイドライン『歯髄温存療法』に準じて、手術用顕微鏡を使用し、神経に限りなく近い虫歯はなるべく削らず治療をおこなうため、従来の虫歯を削る治療と比べて歯や神経を残せる場合が多いです。
うえくさ歯科院長は日本歯科保存学会専門医の資格を有しています。歯科の一分野である日本歯科保存学はいつまでも自分の歯で噛めるように治療をおこない、一生涯自分自身の歯を使い続けることを目的としています。
ドッグベストセメント治療が気になる方は日本歯科保存学会専門医のいる歯科を選ぶと安心です。
ドッグベストセメント治療ができる歯科は?
ドッグベストセメント治療が気になる、ドッグベストセメント治療を受けたいという方もいるでしょう。しかし、すべての歯科でドッグベストセメント治療が受けられるわけではありません。ドッグベストセメント治療ができるのは歯学博士 小峰一雄氏の師事を受けた歯科医のみです。また、薬剤の使用方法や虫歯状況の見極め、経験やトレーニングも必要となるため、すべての歯科で選択できる治療法ではありません。
虫歯の治療の選択肢にドッグベストセメントも

歯科治療にリスクがまったくない治療は存在せず、それはドッグベストセメント治療にも同じことが言えます。虫歯の治療方法はメリット・デメリットをしっかりと把握したうえで歯科医と相談しながら慎重に決めることが大切です。
うえくさ歯科では安心して治療がおこなえるよう、口の中の状況を細かく調べ、事前に治療の説明をおこなっています。治療費に関しても治療前に明確なお見積もりをご提示し、納得した上で治療ができる努力をしております。
ドッグベストセメント治療が気になる方はまずはお気軽にお問い合わせください。