クリニックBLOG

What's New

近年、「歯髄保存治療」という言葉を聞くことが増えてきました。

患者様に対して歯髄保存治療はどのようメリットをもたらすのでしょうか。

今回は歯髄を保存することの意味と重要性についてお話しいたします。

歯髄保存治療とは歯髄(歯の神経)を残す治療方法

虫歯が歯の神経に達している場合や怪我で歯を折ってしまい歯髄が露出してしまっている場合、治療としては歯髄除去(根管治療)をしなければなりません。

しかし、このような状況においても歯髄を除去せず保存する治療方法を「歯髄保存治療」といいます。

歯の神経を抜くことでおこるデメリット

歯がもろくなる

特に奥歯のような強い力がかかる箇所では歯の根っこから割れてしまう可能性もあります。

神経を抜くことで歯の中の血流がなくなり、細菌感染に対する免疫機能が失われてしまいます。また同じように血流がなくなることで歯の水分が失われ、歯が脆くなってしまします。

感覚がなくなる

神経を抜いてしまえば、本来あった感覚自体が失われてしまします。

感覚は人間の体が異変を察知するために重要なのですが、神経を抜くことで異変が生じても気づくことができなくなります。発生した異変の症状が知らぬ間に悪化していまう可能性があります。

歯髄保存治療を行うことのメリット

歯が脆くならない

神経を抜く治療をしないことで、不必要な歯質を削る必要がありません。

また根管治療の際に使用する刺激の強く歯質が弱まる薬剤も使用しません。

歯質を弱めることがなくなり、歯が破損してしまうリスクを軽減できます。

感覚の保存

歯髄を保存することで温度に対する感覚を失うことはありません。

また噛む力に対しての感覚も消失することはないので、歯に不必要な力がかかることがなく、歯の健康を保つことができます。

古くから重要視されていた歯髄保存治療と技術進化

以前より歯髄を保存することの重要性は認識されていました。

しかし実際に歯髄保存する治療を試みても上手く直すことが出来ていませんでした。

しかし近年の技術進化により、歯髄保存の精度が格段に向上しています。

また新しい治療薬の開発により、従来と比べて安定した治療の成功率が得られるようになりました。

これらの進歩によって「歯髄保存治療」の信頼性が高まり、歯髄保存の確率が高くなっています。

必ずしも歯髄を保存できる訳ではない

これまで歯髄保存治療は患者様にとっても素晴らしい治療法であることを説明してまいりました。しかし、残念ながら全てのケースにおいて歯髄保存治療を行える訳ではありません。

神経にまで虫歯が進行して既に神経が死んでしまっている場合、神経を抜かずに治療してもまた深刻な痛みが表れる症状がでてしまいます。

さらに細菌に感染した神経からの毒素によって周辺組織が化膿し、より重篤な問題となる可能性が残ります。

そもそも歯の神経に細菌の感染が及んでいた場合、その細菌を除去することは治療として当然に必要なのです。

「歯髄保存治療」で重要なのは術前の診断

虫歯の患者様の治療にあたり、その虫歯を除去して、さらに歯髄の残せるかどうかを判断することが最も重要になります。

先にもご説明したとおり、無理に歯髄を保存することでより重篤な症状を招く恐れがあるからです。

歯髄を残すだけが治療ではありません。

患者様の状況に応じた最良の処置を行うことが歯科医の使命であり、歯科医の技術なのです。

歯髄保存治療は保険適用外であるため、受診1回につき治療費として35,000円(税別)を頂いております。

末長い歯の健康のためにも、カウンセリングをご相談ください。

うえくさ歯科のドッグベストセメント治療についてはこちら

診療時間

8:30~18:00

休診日: 日 月 祝
● 祝日がある場合月曜振替え有り

診療カレンダー

● カレンダーの は休診日です。

診療にお越しの患者様へ

東京都大田区山王2-17-3 m'sSANNO 1F

JR京浜東北線「大森駅北口」より駅徒歩5分。駅北口の出口から山王・大森貝塚方面(左)へ。階段を上り右へ。一つ目の山王口交差点を左折し、ジャーマン通りを直進します。山王交番を50mほど進んだところの左側の建物です。

TEL 03-6303-7452
現在治療予約数が多く、WEBからの初診診療予約は中止させていただいてます。
ご希望の場合は電話のみ受け付けております。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。