クリニックBLOG

What's New

うえくさ歯科では1本でも健康な多くの歯を残すべく、「抜かない・削らない」長期的な保存治療の考えに則ったカウンセリングと治療に力を入れております。

一般歯科・小児歯科・歯列矯正・予防歯科・インプラント・ホワイトニング・歯周病治療など多くの症例がございますが、近年は「歯髄温存治療」に注目が集まり、当院に足を運んでくださる患者様が増えております。

そこで、今回の記事では、歯髄温存治療にご興味をお持ちの方に向けて、気になる成功率や当院の取り組みについてご紹介して参ります。

歯髄温存治療の成功率について

「抜髄や歯を削る」といった歯科治療に違和感がないという方も多いのではないでしょうか?

かつてはそういった傾向がございましたが、現代はテクノロジーの発展もあり、マイクロスコープや特殊なMTAといった素材の登場により抜髄をしないことで歯の寿命を持たせる、歯髄温存治療が主流になりつつあります。

さて、気になる日本における根管治療の成功率を見ますと、平均で40%未満。専門医の初回の根管治療であれば、成功率はおよそ90%とされています。

なお再発した場合には、根管治療の成功率は60%程にまで落ちてしまいますので、再発をさせないことが非常に重要です。

歯髄温存治療を成功させるファクター

歯髄温存治療(根管治療)の成功には、虫歯や歯周病などの治療歴・露髄の大きさや止血の可否・炎症の程度・細菌感染の有無や今後の可能性・歯髄のバイタリティ・マイクロリケージの有無・覆髄剤の種類・医師の技術力などが関係しています。

中でも成功率に大きく響くと考えられているのが、次の2つの要素です。

歯髄のバイタリティを診断・意思決定力(治療するのかしないのか)

交通事故など外傷歯における歯髄治療では、その成功率は95%と非常に高い数値を誇ります。これは、細菌感染の所見が見られないためです。

一方で、う蝕による歯髄温存治療においては、術前の歯髄炎症の程度の違いにより歯髄温存の予後が左右されます。

ですから事前にしっかりと感染の程度を把握し、歯髄温存治療をすることに本当にメリットがあるのかを見極めることが大切です。

当院ではレントゲンはもちろん、さまざまな臨床検査を行い、歯の現時点での生死や、部分的に弱ってはいないか、日常生活における痛みの程度などから歯髄温存治療が患者様にとって最適な治療になるのかを見極めて行きます。

難しいと判断した場合には、包み隠さずに理由をご説明させていただきますので、最適な治療プランを共に考えて参りましょう。

細菌感染

歯髄を温存できるかどうかに最も関わるのが予後の細菌感染です。

ラットの歯髄を貼薬せずに露出させ、通常の環境と無菌状態の環境で経過を比較した研究では、無菌状態のラットでは歯髄の治癒が見られた一方で、通常飼育のラットでは歯髄の壊死が生じたことが報告されています。

つまり、歯髄や貼薬の有無が歯髄壊死に関わるのではなく、その後の細菌感染が歯髄の治癒に大きく関わることを意味します。

当院の成功率を高める取り組み

精密さが求められる根管治療では、事前の検査で根管内や顎の骨の状態、歯髄のバイタリティを正確に把握できているかどうかが成功率に直結します。

当院では歯科用CTや患部の根の先端付近まで確認をすることができるマイクロスコープを導入し、より的確な術前診断と治療を叶えております。

また、歯髄温存治療の過程において、1:治療中、根管内に新たに細菌を入れない、2:病変の原因となる根管内の細菌やその毒素を除去する、3:再感染しないために根管を徹底して封鎖するといった点は大原則です。

・汚染させないためにラバーダムというゴムマスクを使用する

・虫歯の取り残しがないか検知液を使用して確認する

・マイクロスコープを用いて病巣となっている細菌をしっかり除菌・排除する

など

歯髄温存治療の成功率を高めるため、最先端の器具や技術を用いながら治療を進めて行きます。

ここまで歯髄温存治療の成功率と、当院における取り組みについてご紹介させていただきました。

歯髄保存治療は保険適用外となりますので、当院では受診1回につき治療費として35,000円(税別)をいただいております。

先ずはカウンセリングでお気軽にご相談くださいませ。


診療時間

8:30~18:00

休診日: 日 月 祝
● 祝日がある場合月曜振替え有り

診療カレンダー

● カレンダーの は休診日です。

診療にお越しの患者様へ

東京都大田区山王2-17-3 m'sSANNO 1F

JR京浜東北線「大森駅北口」より駅徒歩5分。駅北口の出口から山王・大森貝塚方面(左)へ。階段を上り右へ。一つ目の山王口交差点を左折し、ジャーマン通りを直進します。山王交番を50mほど進んだところの左側の建物です。

TEL 03-6303-7452

初診の方のご予約はお電話ください

初診の方はこちらを必ずお読みください