クリニックBLOG
What's New
「歯の神経(歯髄)を抜きましょう」
そのように言われた際に、「本当に必要なの?」とドキリとされたことはありませんか?
うえくさ歯科では、安易に抜髄を選択せず、歯髄を温存し歯の寿命を延ばす治療=歯髄温存治療に注力した治療を行っております。
この記事では、「本当に抜髄が必要なのか」と悩まれている方に向けて、日本歯科保存学会専門医が抜髄と歯髄温存治療の違いや、選択基準についてご紹介して参ります。
“抜髄”の必要性と意味
「抜髄」とは、歯の神経=歯髄を抜く根管治療の1つです。
抜髄は、虫歯による細菌感染の骨や身体への全身感染リスクを抑えるためにも、必要な歯科治療の1つです。
といいますのも、虫歯が歯髄にまで感染していると、やがて壊死へと繋がります。
歯髄には神経をはじめ血液が流れているので、歯の神経が壊死すると痛みを感じなくなりますが、顎骨骨髄炎・根尖性歯周炎など他の病気へとつながりかねません。
必要な場合には、確実な治療を行い、歯と身体の健康を守る必要があるのです。
“歯髄温存治療”について
歯髄温存治療とは、歯の神経=歯髄を残す処置のことです。
歯髄付近にまで及んでいる虫歯を取り除き、「歯髄が露出したもののすべての歯髄に感染していない」ケースで適応が可能です。
従来は、歯髄が露出した時点で細菌感染の拡大を予防するべく抜髄が選択されがちでした。
しかし、現代では歯科用CTでの術前診断や、マイクロスコープを使用した緻密な治療ができ、抗菌性・封鎖性にすぐれたMTAセメントを歯髄がむき出しになった部分につめることにより、歯髄の保存が可能になりました。
抜髄ではなく歯髄温存治療を選択することで、歯の寿命の飛躍的なアップが目指せるようになったのです。
抜髄か歯髄温存治療の選択基準【術前・術中】
「抜髄・歯髄温存治療の線引きをどう決めるのか」についてご紹介します。
術前診断
歯科用CT、各種問診、電気歯髄診(EPT)によって歯髄の生死を判断するなど、歯髄の状態を把握していきます。
術前診断では、以下のポイントをチェックしていきます。
【抜髄の可能性が高い】
- 何もしていなくても歯に激しい痛みを感じることがある
- 広範囲に痛みを感じていて、どの歯が痛いのか分からない
- 歯の痛みだけでなく頭痛もある
- 入浴時や就寝時、運動中など、体温が上昇すると痛みが強くなる
- 患部を冷やすことで一時的に痛みが和らぐ
- 痛み止めを服用すると痛みが和らぐが、薬が切れるとまた痛くなる
【歯髄温存治療の可能性が高い】
- 歯に刺激を与えた時だけ痛む(何もしていない時にはさほど痛まない)
- 温刺激に対して反応がない
- 歯の痛みがないか、 あっても一過性
- 歯髄の状態が新鮮・元気な状態
術中診断
う蝕をマイクロスコープを使って丁寧に取り除き、歯髄への細菌感染の程度、歯髄の露出や異変、歯髄からの出血の程度やすぐ収まるかなど歯髄のバイタリティを確認していきます。
痛みの既往も考慮し、歯髄への感染が深刻である場合には、抜髄をご提案させて頂くこともございます。
このような徹底した術前・術中の診断と、最先端器具を使用した日本歯科保存学会専門医による治療により、当院の歯髄温存治療成績は95%以上となっております。
しかし歯の状態によっては治療後に、歯髄の炎症などによる抜髄処置が必要になる場合もあります。
まとめ
抜髄か、歯髄温存治療かの選択基準に「これ」といった絶対的な基準は存在しません。
それゆえに、歯科医の考え方や技術や経験値に決断が左右されるケースも多いのが本当のところです。
「抜髄と言われたけれども、本当にその必要があるの…?」と少しでも疑問や不安がございましたら、当院までお気軽にご相談くださいませ。
まずはカウンセリングから、1人でも多くの患者様がより自身の歯に対する理解を深められ、よりよい治療を叶えられるよう、尽力して参ります。